phpカンファレンス2009(pcj09)のテックデイ(2009-09-05)で、yiiに関するトークが採択されました。
http://phpcon.php.gr.jp/2009/blog/
まだyiiは知名度が低いので、初耳の方が対象です。なのでタイトルを「初めてのyii」としました。
内容としては、yiiの紹介から某frameworkとの比較、blog demoやその拡張についてお話しようと思います。
これでyiiのユーザベースが少しでも広がれば良いのですが…
phpカンファレンス2009(pcj09)のテックデイ(2009-09-05)で、yiiに関するトークが採択されました。
http://phpcon.php.gr.jp/2009/blog/
まだyiiは知名度が低いので、初耳の方が対象です。なのでタイトルを「初めてのyii」としました。
内容としては、yiiの紹介から某frameworkとの比較、blog demoやその拡張についてお話しようと思います。
これでyiiのユーザベースが少しでも広がれば良いのですが…
セッションが終了しました。冒頭でお約束の挙手アンケートをとったのですが、yiiを使った人はおろか、名前を聞いた人も10%未満でした。なのでタイトルの「はじめてのyii」はちょうどよかったのですが、メイン会場での挙手アンケートを見ていると、SymfonyとかCakeとかを既に使っている方が多く、そのような方はあえて変えるメリットを感じないかもしれません。まあ、「徹底攻略」とかの日本語の本が出ていないうちはこんなものでしょうね。でも出版社側からは「ユーザベースが少ないから…」と言われるし、チキンエッグ状態です。当日発表した資料はそのうちPHPカンファレンスのサイトで公開されると思います。
2010年は忙しくしてたら過ぎてしまいました。2011年はまたトライしたいと思います。Yiiは(海外で)結構良いと言われている割には日本には広まりませんねなんででしょうか?
本が無い→これはありますね。私もCakeだとかSynfonyだとか書店の店頭で見つけて知ることが多かったですが、Yiiはまだ本が(あまり)出てません。
// ちなみに次の本がtip集的な感じで同じ出版社から出るようです。
Yiiの本、英語でもいいから一度読んでみたいですね。新しい本楽しみです。
Yiiが日本で広まらないのは、PHP Framework初心者にはやや難しいからだと思います
ただ、根気よくやっていけば徐々に楽しくなってくるのが、CakePHP, CodeIgniterなど触ってきた身としては面白いことでした
あとはやっぱり日本語ドキュメントを充実することだと思います
バージョンアップがほどにあったり、機能の追加、変更がたくさんあるので、なかなか難しいかもしれないですが・・・
少し前にextensionのyii-userを触ってみました
messagesにjaファイルがないので、自分で日本語化やってみたんですが
やっぱり英語が得意でないので、なかなか苦労しています でもすごく良いです
extensionの豊富さもYiiの魅力ですね! extension | yii-user
おととしは本が無いので、少しでも広報活動をしようとして、表題のカンファレンスに出ました。今年はぜひ出したいですね。LTでも構わないので。"150秒で作るHello Worldアプリ"というチュートリアルを作成しましたが、何分Hello Worldではおもしろくないのが難点です。一応、"200秒で作るMVCアプリ"というおまけつきなのですが
トップページにも出ていますが、Yii 1.1 Application Development Cookbookとして9月頃発行されるようです。英語の本ではありますが、文学とかと違って英語の文の分量が少ないし、なにより応用例が豊富なためYiiユーザとしてはmust buy!な本でしょう。
ところで9月といえば毎年PHPカンファレンスですが、残念ながら昨年は多忙のためエントリを失念していました。今年は忘れずにエントリしたいと思います。去年はフレームワーク大会をやったようです。YiiはCake, CIからの乗り換えが多いようですね。良かったら比較した印象を教えてください。
// おととしは少しだけ比較をやったところ、「ひとりフレームワークファイト!」というツイートもあったようでした。
今年は何かやりたいと思っています。
本日PHP Con 2011にエントリしました。締切は6/末で、7月に審査があるようです。
2011年PHPカンファレンスに通りました。通常のコマ(30分?)というわけではなく、フレームワークアップデートの1セッション(10分)のようですが、むしろ良いかもしれません。フレームワークに興味のある人がまとめて聞けるため。
ということはいかに差別化、優位性を出すかが勝負ですね。
Yiiの魅力は少ない工数で魅力あるアプリケーションができるところですが、何かアイデアをいただければ幸いです。今のところ、インストールは済んでいるものとして、yiic/giiによる自動生成を考えています。またYiiが速いとはいえ、ページキャッシュで100倍速くなる例を紹介したいと思います。逆効果かな?
Yii の魅力の一番は、僕の場合は CI からでしたけれど、他のフレームワークから移ってきたときに、ああ、これ良えわぁ、もう戻る気にならへん、という気分になってしまう所ですね。きっと皆さんそうなんだと思う。
コードを書いていて気持ちが良い。それは何なんかな?フレームワークの基本的な素性が良いと言うか、見通しが良いんですよね。実際に使ってみると、あっという間に実感できる事なんだけれど、、、
yiic/gii の便利さは是非とも紹介して下さい。
ランキングから見るPHP Frameworkの比較
( 安易ではありますが、短時間で印象を与えるには良いんじゃないかと思います )
Top 10 Ranking PHP Frameworks
The Best PHP Framework of 2011
あとは、個人的になりますが、Yiiを触って楽しいところは
ブラウザでのコード自動生成 ( Gii )
jQuery UIが簡単に扱える
管理画面が簡単に作れる ( Gii, Ziiのおかげ )
エクステンションが豊富
中、大規模向きなのに、やたら速い
バリデーションの設定が楽
フィールドのラベルをモデルで管理 ( attributeLabels() )
名前付きスコープが素敵 ( scopes() )
アクション単位でファイルを作成できる ( 再利用性が増す )
などです。
「いかに無駄なコードを書かず、再利用して構築していくか」
を常に考えている人には、Yiiはぴったりだと思います
これは言いたいのですが(実際私もCIはだいぶ使いましたが)、具体的な理由が無いと若干弱いですかね。
2009年にはCIとの比較をちょっとやったのですが、あまり言っても敵にまわすし、難しいところです。でもCIって私が知らないだけかもしれませんが、機能低いですよね?
ありがとうございます。参考にさせていただきます。関東方面の方はよければぜひ参加してください。またPHPカンファレンスは正式に申し込まなくても、LTと言って3分くらいでその場での申し込みも可能なようです。ぜひとも援軍を!
7/30でMongoDBの勉強会でYiiの紹介をするんで参考になります。(^^;
私がYiiで気に入っているところはMVCの連携がスムーズなことと、Extensionの作りやすいところです。
ちなみに、PHPカンファレンスのページを見ると、直接PHPに関係なくてもMongoDBでも可とかかれていますね。正式な申し込みは終了しているので、LTしたらいかがでしょうか?
勉強会では24枚のスライドを1時間でYiiの紹介とMongoDBの組み合わせの話をします。この資料を圧縮すればLTでお話できそうです。
そういえば日本Yiiユーザ会にあった2009年の資料が見られなくなっています。資料を持っている方で、どなたか見せていただけないでしょうか。
それは吉報です。会場でお会いしたいですネ。
日本Yiiユーザ会自体が死んでますけどネ(汗)
別のサービスを探しますので少々お待ちください。
googleのドキュメント共用サービスを使いましたが、バグっているようで、シェアできませんでした。
記事に添付してみたのでご覧ください。
ありがとうございます!
明日の勉強会の資料の作成の参考にしようと思っていたので消えていてビックリしました。
勉強会はUstreamも流すので興味のある方はどうぞ。
「第5回 MongoDB 勉強会 in Tokyo」〜真夏の大Mongo祭り〜
mocapapa さん
その PDF、僕もいつだったか拝見しました。CI : ちいたん : yii の比較図を見て、そうそう、そんな感じ、と思いました。ちいたんは知らないのですが、CI の人気は、一つには、出来ることが限られているので、覚えなければならないことが少ない、という点があるんじゃないかと思います。とっつき易い。あんまり大きな声で言うとファンから反感を買いそうですけれど。
yii は、一旦、オブジェクトの関連に慣れると、リファレンスの辿り方が分って、必要な情報をかなり簡単にドキュメントから引き出すことが出来るようになりますね。規模は大きいのに、CI よりすっきりした印象を受けます。
aoyagi さん
不勉強で、MongoDB というのは、今までほぼ何も聞いたことが無かったに等しい状態です。そもそも、データベースに関係しないプログラムの作成を長いことやってきて、MySQL すら初心者みたいなもんですから。
Ustream 覗いてみます。